桜を接ぎ木で増やす 削ぎ芽接ぎの方法
里桜は種から育てない
染井吉野(ソメイヨシノ)を始めとした園芸品種の桜――いわゆる里桜(サトザクラ)は種から増やすことが出来ない。
桜には『自家不和合性』と言って自分の花粉では受粉出来ない性質があり、同じ遺伝子を持つもの同士では種が出来ないためだ。
たとえ染井吉野の種を育てたとしても、生まれた樹は染井吉野と他の種類の雑種となる。
なので特定の品種を増やしたい場合は、栄養増殖でクローンを作る必要がある。
今回はそのクローンを作る方法の一つ、接ぎ木に挑戦してみた。
接ぎ木とは
そもそも接ぎ木とは何かというと、根が付いている苗に別の植物の一部をくっつけて、一つにする方法である。
植物には傷ついた部分を塞ごうとする性質があり、それを利用して二つの植物を接ぐのである。
根の部分はそのままに、接いだ部分から上は接いだ植物の遺伝子を持ったクローンとなる。
挿し木などで成功率が低い植物も増やすことが出来るので、桜を増やすときには一般的に行われる。
しかし、多少の技術と増やしたい品種を接ぐための苗(台木)の用意が必要になることから、いきなり手を出すにはハードルが高い。
それでも成功すれば挿し木よりも丈夫で成長の早い苗を手に入れることができたり、一つの木に複数の種類の花を咲かせたりできるので、趣味的に試してみる価値はある方法である。
接ぎ木を行う時期
接ぎ木にはいくつか方法があり、それぞれ適期が異なる。
枝の一部を接ぐ、切り接ぎ法では3月が適期。
芽の一部を接ぐ、芽接ぎ法では8下旬~9月上旬が適期となる。
切り接ぎでは複数の芽が付いた枝を接ぐので、低い位置から複数の枝を伸ばすことが出来る。
芽接ぎでは一つの芽を接ぐので、少ない枝からでも複数の苗を作ることが出来る。
芽接ぎの方が成功・失敗の判断が付きやすいことと、失敗しても台木を枯らしてしまう可能性が低いので、初めて行うには芽接ぎの方がいいらしい。
台木の用意
接ぎ木を行うためにはまず、芽を接ぐための台木を用意しなければならない。
台木に使う苗は接ぎ木する品種に近いものほど成功(活着)しやすい。
園芸品種の桜は大島桜(オオシマザクラ)から生まれたものが多いので、台木には大島桜を使うと良いのだが、野生種であるため入手はやや困難である。
他に利用できる品種としては、大島桜はヤマザクラ群に属する桜なので、ヤマザクラ系の品種なら台木にしやすい。
他の桜の入手が困難な場合には、新たに苗を育てる方法もある。
接ぎ木をしたい木から種を採取して、台木を育てるのである。
そうすれば遺伝子的に親子にあたる苗が入手できるので、台木に使うにはもってこいである。
また挿し木よりも種から育てた実生苗の方が、根の張りが良いので丈夫な台木になる。
実生苗の用意
桜の種の育て方についてはこれまでに二度(『桜を種から育てる』と『桜の種の育て方』参照)紹介してきたが、桜の種は通常、発芽するのは採取の翌年以降になる。
それでは待ちきれないという場合には、初夏ごろに桜の根元を探してみるといい。こぼれ種から芽吹いた桜を見つけられたら、それを植木鉢に移して肥料を与えつつ育てれば、早ければ秋には台木に使えるだけの太さにできる。
挿し木苗の用意
挿し木で苗をつくる方法も『緑枝挿し』と『春挿し』などを以前紹介した。
春挿しに成功すれば秋には、緑枝挿しに成功すれば冬にはある程度大きくなるので、早ければ台木にできる。
染井吉野などのひこばえ(根元から勢いよく生えてくる枝)は台木の枝の可能性があるので、これを切り取って挿し木にすれば、台木に向いた品種を入手できる可能性がある。
芽接ぎ(削ぎ芽接ぎ)の方法
用意するもの
親木
増やしたい品種の木(の枝)。芽を削いで接ぎ穂を作る。
台木
芽を接ぐ根元の木の苗。庭か鉢植えで育てておく。どちらで育ててもよいが、鉢植えの方が作業しやすい。
ナイフ
切れ味がよい清潔な刃物。切り口が滑らかでないと失敗しやすいので、切れ味が良いことが重要。
接ぎ木テープ
伸縮性のある結束用のテープ。台木と穂木を固定するのに使う。通常は接着剤などが付いていないので結んで固定するが、中には結ばず固定できたり自然分解されるものなどもある。
その他
剪定バサミ、癒合材、ハサミ
接ぎ木には直接使用しないが、枝の採取や整理に使ったり、枝の切口を保護するために塗ったり、テープを切るのに使う。
芽接ぎの手順
芽を乾かさないように素早く行う必要があるので、事前に流れを頭に入れておく。
穂木の用意
親木となる木から今年伸びた枝を選び、中央から根元寄りの充実した芽を使う。
芽は葉柄を残して葉を切り取る。
芽の1センチほど下に刃を入れる。
芽の1センチほど上から斜めに刃を入れ、木質部(芯の部分)にわずかにかかるほどの深さで芽を削ぎ取る。
削ぎ取った芽は乾燥させないように、口にくわえる、湿らせた布の上に置くなどして次の作業へ移る。
台木の準備
台木のなるべく根元に接ぐ。邪魔な枝などがあれば事前に切り取っておく。
接ぎたい位置に斜めに切り込みを入れる。
切り込みの2センチほど上から斜めに刃を入れ、木質部にかかる深さで切り取る。
穂木を差し込む
台木の切り込みに穂木を素早く差し込み、密着させる。このとき、互いの形成層が合わさるようにする。幅が合わないときは片方に寄せて、左右どちらかを合わせておく。
形成層とは植物の新しい細胞を作り出している部分で、木質部の外側に当たる。
接ぎ木テープで固定する
穂木がずれない様に注意しつつ、引っ張りながらテープを巻き始める。
葉柄と芽を外に出すようにしながら巻き上げて、接いだ部分が隠れるまで巻いたら引き返してテープを結ぶ。
作業完了
テープを固定したら接ぎ木の作業は完了となる。
一連の作業は素早く行い、芽を乾かさないようにする。
残しておいた葉柄が茶色く枯れてしまうようなら失敗。
1~2週間で葉柄がポロっと落ちたら、離層が形成されたということで、成功の一つの目安となる。
ただし本当に成功したかどうかは春になって芽が動き出すまではわからない。
その後の管理
春までは台木を大事に育てる。
接いだ部分に雨水などがしみ込むと活着率が大幅に下がるので注意する。
3月になって芽が動き出したら、接いだ部分のすぐ上で台木を切る。
今回の接ぎ木について
写真の親木は庭にあるエドヒガン系の紅枝垂桜から採取した枝。台木は去年の6月に挿した1年生の大島桜の挿し木苗。
挿し木苗は冬に剪定をしなかったので、横枝が野放図に伸び強くなり過ぎたのでそこに接ぐことにした。
また、エドヒガンとヤマザクラで別の群に属する桜同士だが、大島桜は台木に向いた桜ということで強行した。
桜は形成層を厳密に合わせなくても活着しやすいらしいので、接ぎ木の難易度は比較的低いらしい。
しかし接ぎ木に挑戦するのは今回が初めてなので、テープの巻き方が少し汚くなってしまった。
失敗が早いうちにわかったら、9月上旬までならリトライできるので、また試してみようと思っている。
接ぎ木の方法については、今回もこの本を参考にしている
サクラ [改訂版] (NHK趣味の園芸 よくわかる栽培12か月) 新品価格 |
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません