桜を取り木で増やす 盛り土法
取り木とは
そもそも取り木とは何かと言うと、増やしたい木の枝の途中から根を出させ、のちに切り離すことで新たな苗を得る方法である。
根が出てから切り離すので失敗が少なく、成木の形の良い枝を選んで行えば、初めから大きくて形 ...
春挿し さらにその後
前回の鉢上げから約1カ月。
春挿しに成功した5本のオオシマザクラはというと、順調に生育している。
今回はそれぞれのその後と、どういった管理をしているかを紹介する。
&nbs ...
春挿し リベンジのその後
2018年の3月上旬に行った春挿しからほぼ2カ月が経過した頃。
シダレザクラとソメイヨシノは枯れてしまい、ペットボトルに残ったのはオオシマザクラわずか1本、それもこのまま枯れてしまうかと半 ...
接ぎ木の結果報告
遅ればせながら芽接ぎと切り接ぎの結果を報告させていただく。
端的に言って、残念ながら双方ともに失敗に終わった。
芽接ぎの成功の目安として、残しておいた葉柄が黄色くなり落ちるというのがあ ...
桜の実生苗の鉢上げ
台木用に育てようと去年の11月に蒔いた大島桜の種が無事発芽した。
発芽を確認した時期は住んでいる地方の開花宣言とほぼ同時、蒔いた5つ全てが2日と開けずに芽を出した。
小さいプランターに蒔いたので、5本すべての苗を台木に ...
桜を交配させる
長寿のエドヒガン系と大島桜を交配させ、染井吉野に近くて長寿の桜を作れないかという考えから、桜を種から育てていることはこれまでに何度か触れてきた。
そのため種の採取から発芽までの育て方の紹介などをしてきたが、「交配させる」の実際 ...
桜を接ぎ木で増やす 切り接ぎの方法
接ぎ木とは増やしたい品種(親木)の一部を別の植物(台木)に接いで増やす、無性繁殖(栄養生殖)の方法の一つである。
市販されている桜の苗のほとんどがこの方法により、クローンとして作られている。
桜には『 ...
桜の春挿し リベンジ
これまでに桜を増やすためのクローニング(栄養増殖)の方法を何度か紹介してきた。
その必然性と経緯についてはそれぞれの投稿を参照してもらうとして、今回はいきなり本題に入らせていただく。
それは、桜 ...