可変型空戦FA カラドボルグ
コトブキヤのフレームアームズ改造作品。
オリジナルFA(フレームアームズ)のカラドボルグ。
特徴は人型から飛行形態への差し替えなしの完全変形。
フレームアームズのシリーズには可変機はいくつか存在しますが、それらのキットとは別の変形パターンで製作しました。
以下は妄想設定。世界観の設定などは公式に準拠します。
画像はクリックで大きいサイズが見られます。
●機体解説●
フレームアーキテクトを用いた可変FAの開発はFAの黎明期から模索されてきた。
それは組織の大小を問わず、アーキテクト元来の汎用性・拡張性もあいまって一定の成功を収める組織も多かった。
衆暦213年後半。ここにもまた、独自の可変機開発を目論む組織があった。
各地を転戦しながら戦場で破損したFAのパーツを集め、自らの乗機を改造。またはパーツの売買を行う。ジャンク屋兼傭兵団である。
彼らは以前から可変機構を備えた航空FAの研究を行っており、その集大成が本機『カラドボルグ』である。
開発のベースには当時、前線で比較的多く出回っていた月側の量産機『ヴァイスハイト』(コボルド、シュトラウス)のパーツが利用された。
脚部の構造面においても『シュトラウス』のフレーム構造が見て取れる。
推進器には従来のブースターと、当時普及し始めていた電気推進の混成方式を採用。搭載の関係から一部の装甲は『カトラス』の形状を参考に作られている。
脚部にそのまま転用されているサブジェネレーターと、独自の可変機構。
結果として、当時の航空FAとしては破格の活動時間と航続距離を持つ可変FAが完成する。
そのことから機体には、三つの丘の頂を同時に切り落としたという伝説の長剣の名を付けられた。
●Spec● | |
頭 頂 高 | (頭部アンテナ含まず)18.5m |
乗 員 | 最大2名 |
固有装備 | マルチ・ブースター・パック |
フォトンブースター×11 | |
脚部サブジェネレーター×2 | |
兵 装 | レーザーキャノン×2 |
マイクロミサイルポッド×2 | |
ツインレーザーサーベル×2 | |
駆動骨格 | フレームアーキテクトTYPE001 |
●装備解説●
可変機構
本機最大の特徴となる高速移動形態への可変機構。
推力軸の集約により人型時に比べて加速性能が上昇する。
変形を交えた戦闘を行うという運用思想のもと、簡易かつ効率的な変形シークエンスにまとめられている。
コックピット
通常使用されるコックピットは『コボルド』の胸部装甲が移植された腰部に位置する。
アーキテクト側の操縦ユニットには補助AIが搭載されており、コックピットモジュールへ換装することで最大2名の搭乗が可能となる。
運用思想
機体特性を生かすため基本武装は遠・中・近がそれぞれ一種類の最小限となっている。
小型のミサイル以外は非実体型武装が中心となっており、装備の重さによる運動性、航続距離の低下を極力抑えることが考慮されている。
装甲による重量増加は避けられないものの、重心が高い機体構造にすることで機動性も確保している。
戦闘における決定力においては突出したものを持たないものの、必要に応じて装備を追加できる拡張性から、戦闘から支援まで幅広くこなす汎用機となっている
マルチ・ブースター・パック
可動式のメインノズルを持つバックパック。
複数のハードポイントが設けられており、(物理的な干渉のない限り)様々なFAの装備を搭載可能。
本機の汎用性を支える装備である。
レーザーキャノン
腰部に搭載された二連装のレーザー砲。
脚部ジェネレーターからのエネルギー供給によって高い威力を誇る。
飛行形態時の主砲だが、射角の難を除けば人型時でも使用可能。
ツインレーザーサーベル
両端に発振口がある光学系近接武器。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません